カテゴリー
未分類

ネットで副業をした場合に申告は必要か

ネットで副業を始める際に、しっかりと考えておかなければいけないことが、税金に関する申告です。副業で得た収入が年間20万年以下であれば確定申告は不要と言われていますが、本当に申告不要かどうかは人によって異なります。

1年で得た収入を計算する時には、稼いだお金から必要経費を差し引くことができます。ネットで副業を始める際に、勉強のために購入した書籍、仕事のために揃えた機材などは経費として計上することができます。
副業で得た収入が20万円を越えていても、それ以上の経費が必要となっていた場合は、収入がなかったという計算になります。
経費を差し引いても収入が残る場合は、20万円を境に確定申告が必要かどうか変わってくることになります。

年間20万円以上の副収入がある場合は、確定申告が必要です。
確定申告をすれば、その分支払う税金が増え、負担が大きくなるというイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、源泉徴収されている収入の場合、確定申告を行うことで還付の対象となることも少なくありません。

負担が不安で確定申告をせず、税務署から指摘を受けた場合は、追徴課税が加算されることもあるだけに、20万円を越える副収入を得ているのであれば、忘れず申告をしておく方が良いでしょう。

20万円を越えない場合は確定申告をしなくても良いことになっていますが、本業の方で確定申告が必要という場合は、副業で得た収入を記載した上で申告をする必要があります。医療費控除を受ける場合も、同じことです。

20万円以下の収入で確定申告が必要ないのは、本業がサラリーマンでなおかつ個人でも確定申告の必要がない人のみと考えておくことが大切です。

ただ、20万円を越えない収入であっても、住民税の申告は必要となります。確定申告が必要ない金額であれば、税金が一切かからないと考える人もいますが、住民税はまた別の話です。報酬を支払う側が、源泉徴収票を提出していれば、そこから本業以外の収入があることが発覚します。それだけに、20万円までに抑えておけば申告や税金は全く必要ないと考えてないことが大切です。

申告や税金に関する知識がないまま副業を始めると、税務署などからの指摘を受け、慌てる状態となることは少なくありません。こうした状態を避けたい、手元のどの程度の金額が残るかしっかり把握しておきたいという場合は、副業を始めた時点で税金に関する知識も身につけておく方が良いでしょう。