カテゴリー
未分類

ネット副業の税金などで注意したいこと

今はネット副業時代といわれるほど、多くの人がネットを用いて副業に取り組まれています。
今よりも収入を増やしたいというような思いというのは、誰もが抱いていることと思いますが、ネットを用いた副業で得た収入というのも、年収によってしかるべき税金の支払いを行わなくてはなりません。

通常、企業に雇用されている場合の収入の税金に関しては、企業側が給料から差し引いて支払いを行ってくれますので、自分で税金を納めるということはないかもしれませんが、収入に対しては税金の支払いはついてきます。
しかし、全ての収入にあるわけではなく、副業の場合には年間20万円以上の収入があった場合において、支払いが必要になってくるのです。

年間20万円というと、多いように感じられるかもしれませんが、月に換算すると3万円にも満たない金額となっているため、本格的にネット副業を行っている人のほとんどが支払いの義務が生じることになると考えておくことが大切です。

年間20万円以上の収入があるにも関わらず、申告を怠った場合には、脱税などによって追加税を要求されることなどもありますので、しっかりと報告を行うことが必要です。

また、ネット副業において注意しておきたいこととしては、専業主婦の方などがネット副業を行う場合です。専業主婦などの場合には、パートナーの扶養に入られていることがほとんどであると言えます。
そのなかで収入を欲しいと感じたときには、働きに出るよりも、時間と場所を選ばない仕事の方法であるネット副業に眼を向けられることと思います。

扶養に入るのにはさまざまな条件があり、もしも扶養に入ったままでいたい場合には、年間の収入を超えることはできません。
年収の壁というのは、一般的に103万円などと言われているのですが、実はネット副業の場合にはこのまま受け入れてしまうと大きな誤算となってしまう恐れがあるのです。

パートなどの給料所得の場合には、控除費が65万円加算されます。
しかし、ネット副業は給料制ではありませんので、基礎控除の38万円のみとなってしまうのです。
つまり、一般的なパートに出た場合には、103万円までは控除の対象となるのですが、ネット副業の場合には38万円を超えた場合に扶養から外れなくてはならなくなってしまうのです。

しかし、ネット副業の場合には経費も申告できる強みもあります。
これは、ネットをつなぐ為に必要となる電気代やネット費用なども申告できるため、それらを差し引いて38万円以下になるように計算しながら取り組むことが大切です。